サーマルカメラとは?助成金の仕組みや対象についてご紹介

サーマルカメラ

みなさんは、サーマルカメラというものをご存じでしょうか?
新型コロナウイルスの蔓延により、近年様々な場所で導入されているサーマルカメラですが、実は助成金が実施されています。

今回はそんなサーマルカメラの助成金についてご紹介していこうと思います。

サーマルカメラとは

まず、そもそもサーマルカメラとはいったいどういうものなのかについて詳しく説明していきます。
サーマルカメラとは、サーモカメラとも呼ばれており、サーマル(thermal:熱の)の名前の通り、熱を検知することのできるカメラのことを指します。

サーマルカメラの映しだす映像は、熱画像(サーモグラフィ)と呼ばれています。
サーモグラフィは、通常の映像とは違い、人やモノの温度が高いところは赤く表示され、反対に温度が低いところは青く表示されるという特徴を持っています。

これにより、温度計で測るようなある一点の温度ではなく、モノ全体の面の温度を計測することができます。
通常温度計は温度を測定する対象に接して温度を測りますが、サーマルカメラでは対象に接触する必要はありません。

なぜならサーマルカメラは遠赤外線をセンサーで感知して対象の温度を測るためです。
遠赤外線とは、生き物や物質が等しく放っているものであり、これらは目に見えず温度が高くなるほどそのエネルギーが強くなるという特徴があります。

そのエネルギーの強弱を温度として測定することができるため、
スムーズな温度測定が可能であったり温度計と測定対象物の間に距離を取ることができるため、新型コロナウイルスが流行している現在、店舗や施設で非常に重宝されている機械なのです。

サーマルカメラの助成金について

ではそんなサーマルカメラですが、実は助成金が実施されています。
新型コロナウイルスの流行により、様々な助成金や補助金が政府から出ています。

たとえば、東京都の新型コロナウイルス感染拡大予防対策を行う取組への助成金、介護関連の企業様でしたら、厚生労働省新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)などがあります。

また大阪では「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業補助金」も介護関係の会社様がサーマルカメラを導入することで補助金が受給される場合がございます。
一般人の方々でも、それぞれ個人を対象に10万円を支給されたりしましたよね。

そういった助成金の中に、中小企業生産性革命推進事業による事業再開支援では、サーモカメラも事業再開枠の対象となるものがあるのです。
なぜならサーマルカメラは非接触かつ短時間に体表面温度の測定ができるため、発熱症状を伴う感染症対策には有効なツールだからです。

コロナウイルスの感染拡大防止のために設置する必要があるために助成金が実施されているのです。
とはいえ、補助金の整備状況は日々変化しているため、国の補助金情報、および、ご自身の活動されるエリアの補助金情報を随時チェックし、交付される補助金を施設の防疫体制強化にお役立ていただくことをお勧めします。

サーマルカメラが助成金の対象となるもの

では具体的にサーマルカメラが対象となる助成金にはどのようなものがあるのでしょうか。

まず一つ目は、ものづくり補助金です。
こちらは経済産業省の生産性革命推進事業で整備されている、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者への補助金に含まれているものです。

また、同じく経済産業省の生産性革命推進事業から実施されている小規模事業者持続化補助金でもサーマルカメラを助成金の対象とすることは可能です。
ほかにも自治体ごとによって様々な助成金の仕組みがあり、例えば東京都でしたら感染予防対策ガイドライン実行支援事業というものがあったりするので、一度所属している自治体の情報を探してみることをお勧めします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
当社では助成金を利用したサーマルカメラの導入も行っておりますので、もし助成金利用にご興味がありましたらぜひ一度、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください
072-287-5000
受付時間 9:00〜18:00 土/日/祝 除く

お問い合わせ