照明は明るければいいというものではなく、デザインだけで実用性がないものを選ぶのはおすすめしません。
オフィスの照明はどういったポイントを見て選ぶと効果的なのか、解説していきたいと思います。
オフィスの照明選びで重要なポイント①「照明の種類」
オフィスの照明でよく見る照明は、これまでは白熱電球や蛍光灯が主流でした。
現在は省エネで寿命が長いLED照明が普及しています。
照明器具にも様々な種類があり、調光・調色機能付きの照明器具もあります。
この照明器具は目的に合わせて白色光やオレンジ色などに部屋の照明を変えることができます。
他にもシーリングライトやダウンライトなどオフィスの雰囲気に合わせた照明器具を使うことをおすすめします。
オフィスの照明選びで重要なポイント②「光の色合い」
照明は色合いによって得られる効果や印象が変わります。
主なオフィスの照明としておすすめなのが「昼白色」の照明です。
太陽光に最も近い色合いの光で、一般的な照明の色といったらこの昼白色になります。
オフィスのデスクの照明としておすすめするのが「昼光色」です。
昼白色よりも光は青白く、集中力アップの効果があると言われています。
しかし、昼光色は明るすぎると感じたり、長時間浴び続けると片頭痛になったりする人もいるので注意が必要です。
「昼白色」と「昼光色」を使い分けたい場合は、調光・調色機能付きの照明器具の利用するといいでしょう。
また、トイレや休憩室など落ち着きたい空間には「電球色」がおすすめです。
オレンジ色の優しい光で、リラックス効果があると言われています。
そのため、集中したい時には向かないため、オフィス全体に使うのは避けましょう。
オフィスの照明選びで重要なポイント③「光の広がり方」
使用する電球のタイプによって、光の広がり方が違ってきます。
白熱電球や蛍光灯は全体に光が広がるものが多くありました。
LED電球はスポットライトのような、指向性が高く特定の部分に光を当てるものが多かったのですが、現在は空間全体を照らせるような全方位タイプの電球も出てきています。
設置場所や目的に応じたタイプの電球を選んで設置するようにしましょう。
オフィス照明の費用相場
オフィスで使用するのであれば、LED照明の利用がおすすめです。
蛍光灯からLED照明にするための費用は1か所あたり3,000円~5,000円になります。
部屋の広さにもよりますが、1部屋に10か所照明を取り付けるとすると、約3万円~5万円ほどの費用がかかります。
ここ最近はLEDの普及に伴って価格帯も下がってきましたが、安いだけで購入を決定すると粗悪品にあたる可能性もありますので注意が必要です。
オフィスの照明を設置する際の注意点
内装によっては、光の明るさの感じ方が変わる場合もあります。
例えば、同じ部屋の広さで同じ明るさの照明を同じだけ設置しても、室内の床や壁が白い場合光が壁などに反射してまぶしく感じることがあります。
逆に暗い色合いだと暗く感じる可能性があります。
オフィスに照明を設置する際には内装を考慮に入れたうえで、明るさをしっかり計算して適切な明るさのオフィスになるよう心がけましょう。
明るさの感じ方は年齢によっても異なります。
視力が衰えるにつれて明るさが必要になるため、幅広い年齢層の社員に対応できるようにすることが快適な環境づくりには必要です。
また、照明を設置するためには配線器具にあった照明器具を使用しなければなりません。
合わない器具を使用すると、故障や漏電などの危険があるため、絶対にやめましょう。
どうしても使用したい照明器具がある場合には、別途工事量が必要になりますが配線工事をすることで設置が可能になります。
まとめ
オフィスの照明選びで重要なのは「照明の種類」「光の色合い」「光の広がり方」です。
LED照明は1か所あたり3,000円~5,000円ほどの設置費用が掛かります。
照明はオフィスの内装や働く人の年齢によっても明るさの感じ方が変わります。
よく計算したうえで照明を設置しましょう。
以上が、オフィス照明を選ぶポイントや費用相場、注意点についてでした。
コラムを読んでいただいた上で、照明の設置位置などをもっとプロに相談したい、照明工事もお願いしたいという方は、未来電機までお問い合わせください。