エアコンの水漏れの主な原因は何がある?
室内のエアコンから水がぽたぽたと落ちてきたり、エアコンが接している壁が濡れたりしている場合は異常が発生しています。
エアコンは稼働している間は結露が発生するので、水自体が悪いわけではありません。
特に暖かい空気を室内のエアコン内部で冷やす過程で結露が発生するので、水漏れの多くが冷房を使用しているときに起こります。
その水が正常に外に排水されていないことが問題なのです。
暖房を使用している間も水は出てはいますが、室外機で発生しており、あまり目にすることはないでしょう。
暖房使用中に室外機から水が出ていても、それは正常な動きなので気にしなくていいです。
それでは何故、排水がうまくいかなくなってしまうのでしょうか。
排水がうまくいかなくなる原因はこれだけ考えられます。
ドレンホース(ドレン配管)の排水がうまくできてない
エアコン本体の内部の汚れ
部品の劣化などの破損
エアコン本体が傾いている
冷媒配管の銅管部分が出てしまっている
ドレンホースと冷媒配管の断熱材の劣化
気圧の差で排水できない
このうち、水漏れが起こる原因の8割ほどは「ドレンホースの排水の失敗」が原因です。
エアコンの水漏れの原因別対策方法
ドレンホースの排出口の状態を確認
水漏れが発生したらまず確認したいのが、ドレンホースの出口がふさがっていないかどうかです。
ドレンホースは室外機の近くにある蛇腹(じゃばら)状のホースです。
植木鉢や石が置いてあったり、水の中に浸かったりしてしまっていると排水できず、あふれた水が室内に出てきてしまうのです。
ドレンホースの出口が上を向いていないかも確認しましょう。
水は高いところから低いところへ流れます。ドレンホースの口が上を向いていると水が流れにくいので、下向きになるように直しましょう。
ドレンホースの出口に問題がない場合、考えられるのはドレンホースの内部です。
ドレンホースは細いので、とても詰まりやすいのです。
外から土や草、虫が入り込んでしまったり、室内のホコリが詰まったりする場合もあります。
ドレンホースの口から見える範囲で詰まっている場合は割りばしなど細いもので書き出して取り除きましょう。
ドレンホース口でなさそうな場合、内部を掃除してキレイにする必要があります。
詰まっていそうならドレンホース内部の掃除をする
掃除方法は2つです。
ドレン詰まり用ポンプを使う方法と、掃除機を使う方法です。
専用のポンプがあるあたり、詰まりが原因であることが多いのがわかりますね。
おすすめは専用ポンプを使う方法です。
作業が簡単で、掃除機が壊れる心配もありません。
手順は、室内のエアコンの吹き出し口をタオルなどで覆っておいてから、室外のドレンホースの出口とポンプの口をぴったり合わせます。
持ち手を引っ張り、ホース内のごみを取り除きましょう。
注意としてはポンプをドレンホースに差し込んだまま間違って押し込んだりしないことです。
掃除機を使う方法は、掃除機の吸い口に布を巻き付け、ドレンホースの口に掃除機をくっつけてゴミを吸うやり方です。
この時の注意としては、ホース内の水ごと直接掃除機で吸わないことです。
他には冷房をしばらく使わないようにしてから掃除機を使うなど、掃除機に水が入らないように注意が必要です。
掃除機が水を吸ってしまうと最悪故障することもあります。
ドレンホースの劣化による水漏れの場合は?
外に出ているドレンホースは、紫外線を浴びて劣化していきます。
柔らかいドレンホースも時間がたつにつれてパリパリになってしまい、ちょっとの衝撃で壊れてしまうこともあります。
この場合はドレンホースを交換する必要があります。
同じ太さのドレンホースを用意し、古いものを取り外してから同じ繋げ方で新しいホースをつけるだけなので、簡単に交換することができます。
ドレンホース以外が原因の水漏れはどうする?
ドレンホースを点検したけど問題がないという時は、他に原因があるということになります。
原因がありそうなところの1つが、空気を暖めたり冷やしたりして温度を変える役割を持つ、「フィン」の結露です。
フィンの結露を解決する方法は「フィンを掃除する」「フィルターを掃除する」「エアコンを使いすぎない」です。
フィンにホコリなどがたまると、結露によって出た水が上手く排水できず、水漏れに繋がる場合があります。
フィルターは汚れると、エアコンの効きが悪くなります。
なかなか涼しくならないとエアコンの設定温度を思い切り下げてしまうこともあると思いますが、フィンがいきなり冷えると結露が大量に発生して排水が追い付かなくなる場合があります。
エアコンの掃除を最近していない、そういえばしたことがない…という方はフィルターやフィンの掃除をしてみることをおすすめします。
フィルターやフィンの掃除は個人でも可能なので、ドレンホースに問題がない場合はぜひお試しください。
また、前述したようにエアコンの設定温度を下げすぎた状態で使用すると、フィンの結露が大量発生するので、適温で使うようにしましょう。
案外すんなり水漏れがなくなるかもしれません。
家庭では解決できない原因があるパターン
先ほどまでにご紹介した解決方法はあくまで家庭で解決できる原因がある場合です。
これまでの方法をすべて試しても解決しなかった時は、エアコンの専門業者を呼びましょう。
長年使っているけれど、一度も掃除したことがない…という場合には、「ドレンパン」という結露などの水分が集められる部分がかなり汚れている可能性があります。
ドレンパンはエアコンを分解して掃除する必要があるので、大事なエアコンを壊さないためにも専門業者に依頼した方がいいでしょう。
エアコンの専門業者に来てもらえれば、他の原因についても見てくれますので、一気に解決してもらいましょう。
考えられるのは、内部の部品の故障や、エアコン本体が手前に傾いてしまっているなどです。
参考までに他に起こりうる水漏れの原因について書き出してみました。
何かあった際に役立つかもしれませんので、一読してみてください。
エアコンの本体の銅でできている冷媒配管の結露防止のカバーが外れてしまっていたり、室外機が室内のエアコン本体よりも高い位置にあると配管を保護する断熱材やテープが劣化していたりします。
また、環境によっては起こりうるのが、「高気密マンションなどの気密性の高い住宅だと、室内と室外との気圧の差で排水が妨げられる」ことや、ゲリラ豪雨など「強い雨のせいで配管をつたって室内に水が入ってしまう」ことがあります。
まとめ
エアコンの水漏れの原因の8割はドレンホースによるものです。
外のドレンホースの排出口や、ドレンホースの内部を確認して、水が流れる状態にしましょう。
ドレンホース以外の原因が考えられる場合、エアコンの掃除をしてみることをおすすめします。
フィルターやフィンを掃除することで直ることもあります。
ドレンホースや掃除以外が原因の場合、家庭内で直すことは難しいので、エアコンの専門業者を呼びましょう。
以上が、エアコンの水漏れの原因と対策でした。
エアコンはとてもデリケートな機械です。
設置時に必要な作業をしないと、故障の危険もあります。その一例として「真空引き」という作業についてこちらの記事で取り上げていますので、よろしければご覧ください。
コラムを読んでいただいた上で、エアコンについてもっとプロに相談したい、設置工事もお願いしたいという方は、未来電機までお問い合わせください。