蛍光灯の安定器って何?交換するメリットは?

蛍光灯

蛍光灯の「安定器」って何?

安定器とは、蛍光灯を点灯させるのに必要な器具のことです。
蛍光管(蛍光灯の電球)を換えるときに天井についてるアレです。

安定器は、電流を蛍光灯に合うように制御したり、蛍光灯を点灯させるのに必要な電圧を与えたりする役割があります。

実は、安定器の良し悪しで蛍光灯の寿命や効率などに影響を与えるため、非常に重要な器具だといえます。

蛍光灯を買ったばかりの蛍光管に換えたのに電気がつかない、すぐ劣化する、といった場合にはこの安定器に原因がある可能性があります。

安定器は、蛍光管と同じように寿命というものがあります。
それはどれくらいでしょうか。

安定器の寿命はどれくらい?

蛍光管の両端が黒くなって交換の目安がわかりやすい蛍光灯とは違って見た目にはわかりません。

安定器の寿命は、約10年といわれています。

使用する環境によってはもう少し長かったり短かったりしますが、どう使っても10年経過したら劣化はするものなので、安定器の点検や交換をするようにしましょう。

経過年数以外にも劣化を確認するポイントはあるんでしょうか。

安定器の劣化を判断するポイント

安定器を劣化するポイントは「点灯不良、異音、異臭、発熱、漏電など」です。

特に発熱や漏電すると大変危険です。
安全のために、早めに点検や交換をするようにしましょう。

安定器の交換方法

安定器の交換は、個人でやるには難しいです。
というのも安定器の交換には電気工事の知識や技術が必要なので、業者に依頼するようにしましょう。

安定器を交換すると、物によってはそれまでより明るくなる場合もあります。

安定器を早めに交換することで、蛍光灯の消費を抑えられたり、思わぬ事故に繋がったりする可能性を減らすことができます。

また、LEDに交換するとそれ以降の電気代や消費電力を抑えることが可能です。
工事費用や電気代を比較して、どうするか検討するのがおすすめです。

LEDについては、よろしければこちらの記事をご覧ください。

LEDは球切れしない?寿命とそのメカニズムについて

まとめ

安定器とは蛍光灯の点灯に必要な器具のことで、蛍光灯の寿命や効率に大きな影響を与える重要なものです。

蛍光灯の安定器の寿命は約10年といわれているので、10年近く使っているものは早めの点検・交換をおすすめします。

安定器を交換することで、従来より部屋が明るくなったり蛍光灯の消費が抑えられたりするメリットがあります。

安定器の交換は電気屋などの業者に依頼して行ってください。

電気が付くからまだ使える、壊れるまで使い続けるというのはリスクが高いので、長く使っているなと思ったら一度点検だけでもすることをおすすめします。

以上が、蛍光灯の安定器についてになります。

コラムを読んでいただいた上で、安定器の点検・交換についてもっとプロに相談したい、蛍光灯の設置作業などを依頼したいという方は、未来電機までお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
072-287-5000
受付時間 9:00〜18:00 土/日/祝 除く

お問い合わせ