ゴミの分別って大変ですよね。
分別の細かさだけでなく、何故これは燃えるのにあれは燃えないの?など・・・。
今回はその中の蛍光灯に焦点を当ててお話ししたいと思います。
蛍光灯には水銀という有害物質が含まれている
蛍光灯の処分の前に注意として、蛍光灯には微量の有害物質が含まれています。
その有害物質とは「水銀」です。
蛍光灯が光る仕組みは、蛍光管の中の水銀ガスに電気を流すことで紫外線を発生させ、その紫外線が蛍光塗料の塗られた蛍光管の内側にぶつかることで光が発生します。
正しい方法で処分しなければ健康被害が発生したり環境汚染に繋がったりします。
それでは、正しい処分方法って何でしょう。
蛍光灯の正しい処分方法
蛍光灯は、どこで使っていたかによって処分の扱いが変わります。
家庭で使っていたものであれば大抵は燃えないゴミ、会社や工場で使っていたものであれば産業廃棄物として処分されます。
とはいえ家庭ゴミの処理ルールは自治体によりますので、処分前には「市区町村の名前+ゴミの分別」などで検索してください。
蛍光灯を訪問回収をしているところや、回収ボックスを設置しているところまで様々です。
蛍光灯は割れやすいので、紙箱に入れたり新聞紙に包んだりして出すように求めているところもあります。
産業廃棄物として蛍光灯を処分する場合、自治体での回収は行っていないため産業廃棄物処理の許可を取得している専門の業者への委託が必要になります。
もしも委託した業者が正しく処理を行わなかった場合、依頼した側が「排出者責任の原則」に基づいて罰せられてしまいます。
信頼できる業者と産業廃棄物処理委託契約を結んで正しく処分してもらうようにしましょう。
処分方法はこれ以外にもリサイクルに出すという方法があります。
リサイクル業者を利用する方法
蛍光灯は全体的にリサイクルできる部品が多いです。
リサイクル可能な部品の中にはレアアースなど貴重な資源もあるので可能な限りリサイクルに出すことをお勧めします。
そのため、家庭で使用していた蛍光灯は市役所や自治体・家電量販店などの電気屋さん・スーパーやショッピングセンターなどに設置しているリサイクルボックスへ持参することでリサイクルに回すことができます。
会社や工場で使用していた蛍光灯は前述のとおり産業廃棄物なので、通常のリサイクル業者では取り扱うことができません。
産業廃棄物処理の許可を取っているリサイクル業者に委託するようにしましょう。
リサイクル業者の費用相場
蛍光灯の処分費用は1kg単位であったり1本あたりであったり、蛍光灯の種類やワット数によって変わったりと業者によって異なります。
1kgあたり300円~や1本あたり40円~とありますが、自分で持ち込んだり運搬料が必要だったりするので付近のリサイクル業者を比較する場合はそういった点にも注意して依頼しましょう。
蛍光灯を処分するときの注意点
蛍光灯は水銀ガスが含まれているので、処分する際にも割れないように注意しましょう。
蛍光灯に含まれている水銀は微量で、あくまで健康被害が発生するのは体内に蓄積された場合なので、当然割れたからといってすぐに人体や環境に影響があるわけではありません。
しかし割れたガラスはケガをする危険性があるので取り扱いには十分に気をつけてください。
割れてしまった蛍光灯を処分する場合は、割れた破片が散らばらないように新聞紙などで丁寧に包んで処分するようにしてください。
まとめ
蛍光灯には水銀という有害物質を含んでいるため、家庭での処分でも会社での処分でも注意が必要です。
家庭で使用していた蛍光灯は自治体のごみのルールに従うか、地域の回収ボックスへ持ち込んで処分しましょう。
会社や工場で使用していた蛍光灯は産業廃棄物にあたるので家庭での処分方法より注意が必要です。
産業廃棄物処理の許可を受けている業者やリサイクル業者を利用しましょう。
以上が、蛍光灯の処分についてになります。
蛍光灯の球切れが早い、LEDに入れ替えようか検討している方はよろしければこちらの記事もご覧ください。
コラムを読んでいただいた上で、プロに相談したい、照明の設置や入れ替え工事をお願いしたいという方は、未来電機までお問い合わせください。