LED照明に虫が寄ってこない理由と効果的な設置場所

街灯

夏になると多くなる「虫」。ちょっと玄関や窓を開けたらいつの間にか家の中に入って電灯の周りを飛び回っている…。なんてことは経験ありませんか?
虫が大の苦手という人も少なくないのではないでしょうか。

ところが、電灯をLEDに変えるだけで、虫がよって来にくくなるんです!

なぜ虫が光に集まるのか

そもそもなぜ虫は光によって来るのでしょうか。
その理由は、虫が持っている「走光性」という性質と、「紫外線」が関係しています。

虫の多くは、光に向かっていく「正の走光性」があります。逆に、光から逃げていくのは「負の走光性」といいます。

つまり、虫にこの「正の走光性」があるために、暗い外から明るい室内に向かってくるので虫が家に入るという事態が起こるわけです。

そして、日光や蛍光灯からは「紫外線」というものが出ており、人の目には見えない紫外線を虫は見ることができます。この紫外線を頼りにして光の方へ飛んでいっています。

ただ、紫外線の方へ向かっているといっても、太陽へずっと向かっていくわけではなく、あくまで光を目印にして飛ぶ方向を決めているそうです。

虫はなぜ電灯の周りをグルグル回るの?

昼に外に飛んでいる虫がその場でぐるぐる回っているところを見ることはあまりないのではないでしょうか。
しかし、夜に街灯の周りや家の中の蛍光灯の周りを飛んでいる虫はその場でぐるぐると飛び回っていることが多いと思います。

その理由は、先ほどの「紫外線」とかかわっており、太陽などの自然光は上の一方向から降り注いでいるため、虫は迷わず飛ぶ方向を決められます。

しかし、蛍光灯などの人工的な光は色んな方向に出ているため、虫はその周りをぐるぐると回るしかなくなっているのです。

LEDの光には虫が寄ってこない理由

LED照明には虫が寄ってこないというウワサを聞いたことはありませんか?

先ほどご説明したように、虫は紫外線を頼りに飛んでいます。

蛍光灯などの従来の電灯は紫外線が出ているため、虫が飛んできてしまいますが、LEDからは紫外線があまり出ておらず、虫がLEDを光として認識しないためほとんど寄ってこないのだそうです。

LEDが紫外線を出していないという理由についてはこちらで解説しています。よろしければご覧ください。

LEDの白色光の秘密と紫外線が出ない理由を解説

ただ、全ての虫がLEDに寄ってこないというわけでもありません。

LEDに反応しない虫、関係ない虫

LED照明に寄ってこない虫の例として、

蛾(ガ)、カメムシ、セミ、スズメバチ、コガネムシ ……

など、紫外線を頼りに光によって来る虫が挙げられます。

こういった走光性がある虫に対しては防虫効果があるといえますが、ゴキブリ・蚊など、動きが光に関係がない虫については効果がありません。

LED照明を活用するのが有効な環境

どういった場所をLED照明にするのが効果的かといいますと、「衛生管理をしっかりしなければならないところ」や「外に近いところ」です。

例えば、食品を扱う工場や、衛生用品を取り扱うところなどで製品に虫が入り込んだら、日本では大々的なニュースになってしまいます。

そこで、少しでも虫が入り込む要素を排除するためにLED照明を利用するのがおすすめです。

また、マンションのエントランスや自宅の玄関先など外に面している部分をLED照明にすることで家に入ってくる虫や、入り口で虫の亡骸の掃除の手間が軽減されます。

虫を狙ってくるクモや鳥やそのフンで汚れることも減るので、住居の清潔さが保ちやすくなります。

その他にも屋外でキャンプ場や駐車場などに設置する照明をLED照明にすることで、電灯の周りに大量に飛び回っている虫が減り、来場者に気分よく過ごしていただけるのではないでしょうか。

綺麗なところだと思ってもらえれば、二度三度と来てくれる人も増えるかもしれません。

まとめ

虫は「紫外線」が見えていて、紫外線を頼りに蛍光灯によって来ます。

LED照明は蛍光灯に比べて紫外線が出ている量が少ないため、蛾やカメムシなど紫外線を頼りにしている虫はほとんど寄ってこなくなります。

衛生に気をつけないといけない場所や外に近いところの照明をLED照明にすることで、虫対策になります。

以上が、LED照明に虫が寄ってこない理由とLED照明の効果的な設置場所になります。

コラムを読んでいただいた上で、もっとプロに相談したい、LED照明の種類や設置場所・設置工事もお願いしたいという方は、未来電機までお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
072-287-5000
受付時間 9:00〜18:00 土/日/祝 除く

お問い合わせ