夜間対応の防犯カメラのタイプと選び方

不審者や盗難が発生するのは暗くなってからの方が多いように感じます。そうなると防犯カメラを外に設置する場合、夜間対応していることがポイントの1つになるのではないでしょうか。

夜間の監視に対応している防犯カメラとはどういったものか、どんなポイントがあるのか説明していきたいと思います。

防犯カメラには大きく2タイプがある

夜間の防犯カメラの監視機能として大きく2つに分かれています。それが「微光監視型」と「赤外線暗視型」です。それぞれの防犯カメラの特徴を説明していきます。

わずかな光を集めて撮影する「微光監視型」

微光監視型の防犯カメラとは、周囲の少量の光を集めてカラーで撮影するタイプです。
月明りや豆電球程度の光が必要となり、真っ暗闇の中では撮影はできません。

夜間でも常に明かりがあるような建物の入り口などの設置が向いています。

完全な暗闇でも撮影できる「赤外線暗視型」

夜間対応の防犯カメラの中で、現在主流となっているのはこの赤外線暗視型です。

赤外線暗視型の防犯カメラとは、真っ暗闇の中でも赤外線という人の目には見えない光で撮影をします。
目に見えない光というと聞くと不安に思う方もいるかといるかもしれませんが、赤外線は人体には無害です。

こちらの防犯カメラは微光監視型とは異なり、光がないところでもはっきりした映像を撮影することができるので、電灯がない場所への設置をするときはこちらがおすすめです。

従来の赤外線暗視型の防犯カメラの映像は白黒ですが、最近はこのタイプでもカラーで撮影ができるものも出てきています。

このタイプの注意点としては、赤外線には照射距離というものがあることです。

赤外線の照射距離は、屋外の防犯カメラで30mほどです。
赤外線が届かない範囲は撮影ができないので、赤外線の届く範囲を考えて防犯カメラの設置場所を決めましょう。

シーン別夜間の防犯カメラの選び方

常に電灯が付いているような道路やマンションのエントランスなど、夜でも明かりがある場所に設置する場合には「微光監視型」明かりがついていないところや、車のナンバーなどをはっきりと撮影したい場合には「赤外線暗視型」周囲の状況に応じて設置する防犯カメラのタイプを検討するのがおすすめです。

もっと色んな種類の防犯カメラを検討したい、という方はよろしければこちらの記事も参考までにご覧ください。

屋外用防犯カメラの選び方や設置上の注意点

まとめ

防犯カメラには大きく2タイプで、少々光を必要とする「微光監視型」と、真っ暗でも赤外線を使用して撮影ができる「赤外線暗視型」があります。

現在の夜間対応の防犯カメラの主流は「赤外線暗視型」で、最近ではカラー撮影も可能なものもありますが、撮影できる範囲があるので注意が必要です。

以上が、夜間撮影をするときの防犯カメラの選び方になります。

コラムを読んでいただいた上で、設置を検討しているのでもっとプロに相談したい、設置位置や設置工事もお願いしたいという方は、未来電機までお問い合わせください!

お気軽にお問い合わせください
072-287-5000
受付時間 9:00〜18:00 土/日/祝 除く

お問い合わせ